【2023年 新卒】第8回:現場配属

Posted on Posted in 新卒2023

どうもこんにちは。藤井です!
私も、先月の伯田さんにならって、配属された現場についての話をさせていただこうと思います!

配属先では、まず、単体テストを担当しました。
単体テストを任せてもらうと聞いたときは、
テスト自体は、総合演習でやったことがあり、そこまで難しくなかったので
なんとかなるだろうと思っていました。

しかし、実際にテストをやるとなると、総合演習の時は全然違っていて、結構苦労しました。

総合演習でやったクライアント側のテストとは異なりサーバー側のテストだったこと、
初めて使うツールがいくつかあること、テストをするために専用のツールを作る必要もあったことなど
やったことが無いことばかりで苦労しました。

それに加えて、私は人に頼ることが苦手で初めのころは自分だけでなんとかしようとしてしまって
余計に時間がかかったり、質問の仕方も下手で全然思うようにはいきませんでした。。

それでも、徐々に先輩に質問することにも慣れてきて、なんとか期限内に完了させることが出来ました!

よく、働く上では報連相が大切だと言われますが、その大切さを実感することのできた2か月間でした!



これからも上手く先輩に頼っていきながら頑張っていこうと思います!

今回もお読みいただきありがとうございました!

【2023年 新卒】第7回:初長野出張

Posted on Posted in 新卒2023, 未分類

こんにちは、伯田です!

8月に無事研修を終え、今は現場に配属されて頑張っております!
早2カ月…ということで、業務のことについて少しご紹介出来たらと思います!
というのも、とっておき?の話があるからです。

今回は9月、10月に長野出張に行ったときのお話をさせていただきます!!

Web会議ではなく、直接訪問させていただけるとのことだったので、
先輩と2人で行って参りました。

初出張はもちろんのこと、初の対面会議でした。

昼過ぎからの予定だったので、
11時ごろに長野オフィスの先輩(長野県塩尻市在住)と駅で合流して向かいました。

それで実際の会議はどうだったかと言いますと…

前日に事務所内で必要な資料の準備をしているときは、緊張して心臓を吐き出すか
と思っていましたが、お伺いしてみると、担当の方はお話しやすい方で、隣に先輩もいるし、
思ったよりは落ち着いて望むことが出来ました。
それでもあまりうまく話せたわけではないですが…。

会議中は想定外のことが起こり、それも含めて非常に印象に残る初出張となりました。

最近はもっぱらWeb会議が多い中(と言いつつも段々と対面の会議も増えているような?)、
直接お会いしてお話しするということは、貴重な機会でした。

実際に、話の温度感や相手の表情を見ることができたというのも非常に良かったと思います。

そして何より楽しかったです!(笑)
直にお客さんにお会いできるというのもありますし、いつもと違う場所というのもありますし、
長野県だったのでおそばがおいしかったというのもありますし…
新しい経験をするというのは楽しいですよね!

ちなみに、そのとき食べたすだちそばです⇩
すだちもそのままいただきましたが、おいしかったです!

唯一の心残りは折角長野に行ったのに、スナバ(長野オフィス)までは行くことが
できなかった点です。今回の出張は長野市、スナバは塩尻市、ということで場所が
異なるのもありますが…。
今度長野に向かうときは是非スナバを訪問できたらと思います!

長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

【2023年 新卒】第6回:新入社員研修

Posted on Posted in 未分類

こんにちは坂本です^^
まだまだ暑い日が続いていますね!みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は先月研修を終え、現場に配属されました!

そこで今回はクラヴィスの新卒研修についてご紹介したいと思います!
(ちなみにクラヴィスの研修はブラッシュアップされているそうなので、今回は私が経験した研修内容のご紹介です!)

研修期間もその時に会社の業務次第で追加されることもあり、大体が3~4か月間です。
プログラミング言語の学習はもちろん、様々なことを体験していきます。

【4月】

午前 グループディスカッション、グループワーク
午後 Scratch(プログラミング学習)
という流れで1日の研修を行います

ここで特徴的なのは「話す」という作業に1日の半分を費やすということです!
これは私たちの代で初めての取り組みで、ディスカッションやグループワークを通じて他者の意見を聞くことで、視野や選択肢が増やすことができ、また発言力・傾聴力・論理的思考・コミュニケーション能力などを磨くことができます。

【5月】

①プログラミング言語の習得
②実務体験
の2つを行います!

①の方はテキストを用いてプログラミング言語の学習を行います。HTMLとCSSとPHPとMySQLを学習しました。
②では各業務チームの先輩方から業務依頼を受け実際に業務を行います。この依頼される業務はプログラミングだけではないので、この時点でプログラミング言語の学習が追い付いていなくても大丈夫です!(ジョブローテーション的なイメージです)

【7-8月】

新入社員全員で一つのシステムを作る「総合演習」を行います!
総合演習ではモノづくりの上流工程である顧客から要望を聞く「要件定義(ユーザーセッション)」からスタートし、要件定義~設計~製造~単体テストを経て、リリースまでを実施・体験します。
プロジェクトマネージャーには先輩社員が務め、私たち新入社員はプロジェクトのチームメンバーとなり、プロジェクトを進めていきます。

ちなみに今年度は要件定義を3回行いました。要件定義は顧客がシステムに求めるものを明確にし、開発サイドがその顧客の求めるものを理解するため、顧客と開発サイドの認識合わせをする重要な工程です。 この工程でのコミュニケーション不足や目的を曖昧にすることは、開発の失敗に繋がりかねません。私たちがはじめて行った要件定義ではその認識が甘くコミュニケーション不足による失敗を招いてしまいました。その経験を踏まえ要件定義を複数回重ねていくうちに、コミュニケーションの大切さと顧客と一から認識をすり合わせる方法を身をもって学ぶことが出来ました!

そして今年の新卒メンバーでは「安否確認システム」というものを作りました!
災害発生時の安否報告や同僚の安否確認、そして緊急時のフローも確認できるというものです。実務に入る前にシステム開発を最初から最後まで行い、大変貴重な体験となりました!

最後までお読みくださりましてありがとうございました!